体重と体脂肪率
私の体重と体脂肪率の変化をグラフにしてみました。2002年7月からの記録です。このグラフをずっと下まで見ていただければ、自転車はなかなかダイエットには効果的であることがおわかりになると思います。
グラフの横軸は、時間です。本来なら日付をカレンダー通り全部入れて作成した方が時間を正確に表せるのですが、グラフ画像処理の関係で、サイクリングした走行日だけを入れています。
2ヶ月ずつのグラフです。やってみると体重が減っていく時の傾向が分かりますね。excelで作成しました。
2002年7月~8月。何しろ暑いので、汗をかくと体重が減る。水もたくさん飲んでいるし、自転車で長距離を走ればぐんと減るという感じですね。
特に8月中旬以降、多摩川サイクリングロードを走るようになったので、体重が一時的にがばっと減るのが分かります。
駒沢公園の周回から多摩川サイクリングロードに初めて出たときには感動しました。このまま自転車でずんずん奥多摩まで走っていけばよいのだなと思って。
2002年7月の日記を読む
2002年8月の日記を読む
この期間は、834.5キロ走行しました。
2002年9月~10月。体重は減る傾向にありますが、すぐに戻ろうとする。その繰り返しです。体重の増減の幅は大きいです。
また、体重が一時的に減っているときには、体脂肪が上がる傾向があります。この時期は、奥多摩駅まで行きました。一度だけ体重が70キロを割ったときには、ちょっとうれしかったですね。
しかし、奥多摩駅往復はかなり時間がかかるので、早起きしなければ暗闇走行になってしまうのでした。多摩川サイクリングロードを走るのがうれしくて仕方がなかった時期です。奥多摩からの帰り道、わさび漬けなどを買って帰ったりしていました。
この期間は、1188.1キロ走行しました。総走行距離は、2022.6キロ
2002年11月~12月。体重の安定期であることが一目で分かります。グラフにして初めて分かりました。体重の増減の幅が狭くなっています。
トレーニング効果が現れ、長距離を走ってもそれほど大きな変化が起きにくくなっています。自分の体のことながらちょっと意外な感じがしました。
体重70キロを切るのはいつの日になるのだろう?などと思っていました。寒い季節だからそれほど大量に汗をかかないということもあるのでしょう。結構まめに駒沢公園を走っていたのですけれどねえ。
駒沢公園には、夜になるとラーメン屋台が出ていてつい、食べてしまいたい衝動に駆られました。ダイエットに脂は禁物です。
この期間は、1100.5キロ走行しました。
総走行距離は、3123.1キロ
2003年1月~2月。体重の減少期です。年末年始は遊びにも行かず、自宅で私のこのページをつくりながら自転車で走っておりました。そのかいあってか、体重が減っています。
グラフにすると実に楽しいなあ。この時期から体重が70キロを割っています。ダイエットの成果がでてきました。
この期間は、1055.7キロ走行しました。
総走行距離は、4178.8キロ
2003年3月~4月。走行回数が減ってきました。自転車で走るのは楽しいのですが、仕事が忙しいのです。もっと気張って走らないとイカンですね。
この時期は、週末ごとに多摩川サイクリングロードを走り、羽村まではいっておりました。走行回数が少ない割に体重は減少しています。春だからでしょうか?
多摩川サイクリングも、すっかりトレーニングとなってしまい、ペットボトル2本で90キロ走るだけになってきました。
この期間は、874.0キロ走行しました。
総走行距離は、5052.0キロ
2003年5月~6月。梅雨入りした6月の方が走っています。5月は判で押したように67.2キロがしばらく続きました。
体重が落ち始めると、もとに戻ろうとする反動があるのでしょうか?後半の山は、食い過ぎです。その日の食い過ぎがすぐにグラフに出てしまう・・・。
暑い日もありますが、まだ汗を流しながら走るというほどでもないです。もちろん、長距離を走ると、顔に塩は浮いていますが。
この期間は、951.8キロ走行しました。
総走行距離は、6003.8キロ