蒸し暑くて3時過ぎに目が覚めてしまった。
起きてヨガを1時間。背骨がパキッと鳴った。
台風12号が通過した後も天気が回復せず、雨が激しく降っていた。何しろ変な台風だ。東京に近づいてから西に向かい、さらに南に向かうというコース。偏西風に流されないのだろうか?
こんな台風は記憶がない。
7/23には都心で39℃、青梅40℃まで行った。しかし、湿度が40%を切っていたのでどうしようもないほどの温度とまでは感じなかった。湿度が問題なのだ。
暑いが、自転車が新しくなると毎日のように走るモチベーションが上がる。また、子どもみたいだが、「どこまでも走っていける」気持ちが戻って来た。
アンタレスで10万キロまで走れたらいいなと思っていたのだが、そこにこだわって部品の限界に挑戦しないで新車を買えば、また新しい意欲が湧いてくるというものだ。
それが今回学習したことだ。
また、カメラを担いで長い距離を走ろうと思うようになった。41歳の時に初めてロードを買い、56歳でまたロードを買った。いくつになるまで普通に自転車に乗れるのだろう。15年たったら私は70歳になる。
最近の面白い話は、ハチミツだ。ハチミツを目薬代わりに差したり、ハチミツで歯みがきしたり、ハチミツにシナモンを少し混ぜて飲んでいると粘膜によいらしい。もちろん、早速、ハチミツを調達してきた。

昨日は父の使っている安物のノートPCに、メモリーを足してさらにSSD化した。このところSSDが急激に値下がりし、500ギガが12000円くらいで買えるようになった。
メモリーは、秋葉原で探して中古で8ギガ分が5000円しなかった。材料費は17000円くらいか。作業はほぼ、1日かかったが、壊れかけて異音が出るHDDから、SSDに替えると、速度は比べものにならないほど速くなった。
たまに普段やらない作業をすると気分がリフレッシュする。
図書館の順番が回ってきて、10年後の仕事の図鑑を借りて来た。なかなか面白い本だ。どっぷり浸かった好きなことしか仕事にならないという話は、そうだろうなと思う。
仕事だから仕方なくやるという考えは、昔から間違っていると思っている。
夕方前に晴れて走りに行こうと思ったが、思い直してアンタレスからパーツ外しを始めた。まだ使えるならとっておこうと思った。
シマノ105のセットに自分で乗せ換えたのは2010年。8年前のこと。室内保管をしていないのに、ほとんど錆がない。ネジによって錆がひどかったりするのもあるが、パーツ自体は、ほとんど錆びていない。
これは1980年代に自転車に乗っていた人ならわかると思うが、ものすごく品質がよいということだ。昔の自転車は高いパーツでもよく錆びた。
ブレーキレバーもネジの一部(これはシマノの仕入れの問題でしょうな)以外、ほとんど錆びていない。握る部分のゴムはさすがに劣化していたのではさみで切った。
総走行距離71154キロ
コメント
はちみつは、そんなにスゴイとは知りませんでした。
頂いたはちみつがあるので、早速チャレンジしてみます。
koyuriさん
私も全く知りませんでした。おまけに局方のハチミツまであります。記事で紹介している本は読んでみるとよいですよ。
かなり売れた本らしいので図書館にもありそうです。