起きたらすでに暑い。今日は暑くなるといっていたが、5時半でこの暑さなら、日中は30℃だろう。まだ5月なのにという声も聞かれるが、20年くらい前もこんな感じで暑い日が多かったような気がする。
今日は自転車でなく電車だ。御岳にいって鈴木山葵農園のわさび漬けを買って、多摩川の上流を少し歩いて沢井まで行き、澤乃井の小澤酒造を見学に行く予定。
自転車の走行距離が6万キロを超えていて、若干、車体に不安があるのと、長距離を走る根性がだんだんなくなってきて、奥多摩に行くことがすっかりなくなってしまった。相変わらず自転車にはちまちま乗っているんだけど。
うちを7時半過ぎに出て、立川経由で御岳まで。立川は仕事で毎日1年通ったのだが、用がなくなると全く行かなくなる。最後にいったのは、もう、3年近く前のことだ。
青梅から先も人が多い。よく晴れていて雨の心配もないらしい。山に登るには暑いが雨の心配がないのはいいね。
10時過ぎに御岳駅に到着。
電車で御岳に降りたのは、20年以上前のことだ。会社の先輩を連れて御岳山に登った。自転車で奥多摩に行くときは、交通量のやや少ない吉野街道専門だったので、御岳駅前を通過した記憶もほとんど残っていない。
まずは駅で鈴木山葵農園のお店を探す。あれ、駅の中にお店はないなと思ったら、外で営業中だった。昨日、電話で営業しているのか確認しておいた。
550円のわさび漬けを2個買った。おばちゃんに氷川トンネルのそばに店があった頃から買ってるよとファン度を伝えておいた。私の中では、奥多摩と鈴木山葵農園のわさび漬けがいつもセットである。
御岳渓谷に降りたら多少涼しい。上流を見ると競技カヌーが見えたのでいってみた。
この競技はスラロームというのでしたっけ?スキーの回転競技みたいなものだ。
途中で上流からラフティングのボートが通過。
望遠レンズは持っていかなかったので、トリミングしました。
水がきれいで、緑のにおいが濃く、鳥が鳴いていて、いいなあと思う。
御岳橋まで戻って来た。
高さがあってかなり立派な橋です。
多摩川の左岸、海から71キロが御岳。羽村から20キロくらいあるんだ。
御岳ボルダーとは聞いたことがあったが、あちこちの岩でボルダリングをしている人がいた。
ここはラフティングのボートでなかなか越えられないところらしい。しかし、このボート空気を入れるタイプなのだが、相当丈夫らしい。岩に当たって止まっても引きずって舳先の位置を変えていた。
しかし、久しぶりにこんな透明度が高い流れを見た。上流にも民家はたくさんあるから実際は汚れていると思うけど、きれいな水を見るといいなあと思う。
この人たちは壁に向かって祈っているわけでなく、どうやって登ろうかと考えているのです。しかし、手がかりがあまりなく、登るのがむずかしい感じでした。
澤乃井に着きました。
橋を渡って澤乃井へ。
この後は、小澤酒造の見学でした。
酒蔵見学に興味があれば、続きは澤乃井の小澤酒造を見学に行ったが気温は30℃でしたをどうぞ。
![](https://hakkou.kuni-naka.com/wp-content/uploads/2017/05/17052108.jpg)
コメント