4時過ぎ起床。冷えているが今日は気温が上がるそうだ。午前中、羽田まで往復して来て、午後は神田明神に行ってこようと思っていたのだが、作業をしているうちに少し「ハマ」ってしまって時間がかかった。まあ、いいや。また暖かい日に行こう。
最近は、晴れたら布団を干す。空気が乾燥しているので温度が低くてもよく乾く。昔、山小屋で生活してたときは、床に断熱材なんて入っていないので、布団にはすぐ湿気がたまってしまう。よく乾いた布団はごちそうと同じだった。
午後布団を取り込んでから、神田明神へ行くため末広町へ。今日こそ、将門さんの古いお札を返して新しいのをいただいて来なければ。
気温は上がっているが、少し空気が冷たい。夕方になると寒くなるだろう。
末広町で降りて、秋葉原の小学校の前を通って、男坂を上るのが近頃のコースだ。私は食べたことがないけど、ケバブって700円するんだ。ケバブのお店のそばを通るとクミンのにおいがする。
クミンシードが油の中で加熱されてパチパチいい始めるととてもよい香りがするんだけど、私はしみったれのケチなのでケバブを買わないだろうな。なぜかというと、クミンシードがいつも自宅の冷凍庫にあるから。
この界隈、win95時代からずっと残っているお店もある。
そして、あきばお~は、今日も商売繁盛であった。
ブックオフじゃなくて、ホビーオフというのもあるんだ。
男坂を上る前に、横断歩道を渡るのだが、何ヶ月か前から気になっていたことがある。東京密室って何なんだ?
どうやらこれが表紙なのかな?
そして、体験記で一番最初に出てきたのはこの記事だった。
ゲームの類いを一切やらないので、よくわからないが、ゲームの実際体験版みたいなことなのかな。
男坂を上る。
今日は休日だが、人はそれほど多くなさそうだ。まずは正面の門に回って、こちらから入る。相変わらず、手水は使えない。自転車乗りが何人かいた。ああ、短時間ならあの辺に止められるなという場所を発見した。今度は自転車でも来られるな。
東京十社めぐりなんてのもあるんだね。
境内に入ると人はこのくらい。休日だけど少ない。
だいこく様も人気があるんだね。
文化交流館ではいつもイベントが行われているらしい。まずは、古いお札を返しに。本殿の裏にあった。ポストのような穴から入れるようになっている。
そして、改めて参拝。参拝を待つ人はこのくらいなので、すぐに先頭まで行けた。ここでは人が待っているので、ご挨拶だけ。
文化交流館の前のベンチに座って、小声で大祓祝詞を音読してお願いごとをした。もちろん、一番は、早くコロナがおさまるように、だ。それから、新しい将門さんのお札を買った。1000円。
獅子山も何となく人気があるんだね。
それから、また男坂を下り、末広町駅まで歩き、隣の上野広小路へ。アメ横入口の吉池の地下2階がお酒売り場なんだけど、そこで、新潟県新発田市にある市島酒造が試飲会をやっているのだ。王紋は新発田市以外であまり売られていないそうで、私も知らなかったがおいしい。いつもFaceBookでフォローしている。
今日は王紋「夢」純米酒を購入。2350円だったかな。一升瓶をぶら下げて帰って来た。
東北の酒はパンチが効いていて、新潟の酒は当たり外れがなく、西日本の酒は、水質のせいか穏やかな酒という印象がある。
今日は神保町に回ってから、九段下の築土神社にも行こうかなと思っていたのだが、ぶらさげた一升瓶が思いのほか重くて、中止。
コメント