暑くて3時に目が覚めてしまった。そのまま起きた。天気予報を見ると、昼前から雨が降るようだ。窓を開けるとむわっとした空気が入ってくる。
先週からだったか、また暑くなった。
1時間ヨガ。膝がだいぶ柔らかくなってきているが、左右を比べると、左の方が固い。体をひねる時も、左の方が少しやりにくい。1時間やると、ふくらはぎがとても柔らかくなる。
自転車に乗っていると、首に疲れがたまる。首は重点的にほぐした方がよさそうだ。そして肩も適当にながしてしまいがちだが、柔らかくした方がいい。
いま、アセチルCoAについて調べて書いている。アセチルCoAって簡単にいうと、補酵素Aについた酢酸(お酢)のことで、補酵素Aは運び屋だ。お酢は健康のために飲んだり調味料として酢のものを作ったりするが、自分の細胞でエネルギーやコレステロールの材料として四六時中作られている。
生物の代謝の仕組みが理解できるようになってくると、乳酸も、クエン酸も、酢酸もとても身近に感じられるようになるのが面白いところだ。
9時から駒沢公園へ。暑い。休日は早朝が一番混雑しているが、この時間でも人が多い。グループで走っている人が多いのかな。
走り始めは厚い雲がかかりそうだったが、走っているうちに晴れてまた暑くなってきた。天気予報、最近はよく当たるが、今日は外れだ。
今週は天気がよいので、今日で200キロを超える。
駒沢公園からそのままいつもの市場まで行ってキュウリを買って来た。暑い日にキュウリを食べると体の熱を取ってくれる。これは今年初めて実感できたことだ。昼に、トマトとキュウリに酢玉ねぎをのせて食べた。
何かの本で読んだが、歴代のトマトジュース工場の工場長は長寿なのだそうだ。毎日品質管理のために飲むからだとか。長寿は別として、病気で寝たきりになるのはいやだなと思っている。
夕方前から図書館があるホールへ。今日は小ホールで長時間室内楽を無料で聞けるイベントがある。ほとんどが弦楽四重奏のようだ。シューベルトの死と乙女を楽しみに聞きにいった。
その前にハイドンのひばりを聞いていたが、こちらがサロン音楽だとすると、死と乙女は、とてもドラマチックな曲だ。最初にLPを買ったのは中学生の時だったか。その年代に聞いた音楽は、しっかり刷り込まれる。
もちろん、同じ時期に買ったビートルズもプログレッシブロックも刷り込まれている。
その後、同じ建物にある図書館の、開架図書でなく公開書庫の中にある昔の本をじっくり見ていった。昔の本は威厳があり、お金もかかっていて、出版社はよい本をたくさん出版していたんだなということが分かる。
今は本が売れない時代なので、字が大きく行間が広く字数が少ないが一応のページ数を保って本になっているのが多い。しかも、1年後にその本が買えるかどうかいまは分からないのだ。出版社は出版数を増やして稼ぐしかないので仕方がないのかもしれない。
ただ、古い本を手に取ると、世の中には大切にしなければいけないことがあるのではないかと思った。明日もう一度行ってもっと念入りに読もう。
帰りはすでに暗くなっていたが、確かに涼しくなっていた。
総走行距離65917キロ
コメント