5時起床。暑い。木曜日から急に暑くなった。湿度が高くなったのだ。気温が高くなっても湿度が低かったら平気だ。しかし、湿度が高いと疲れる。
昨日はひどく暑かったのだが、気温は27℃程度だったらしい。疲労を感じるような熱さだったのだが、湿度のせいだったんだ。
知人からビールを2ケースも送ってもらった。ありがとうございます。ビールはいつ飲んでもうまいが、暑い時によく冷えたビールを飲むのは幸せだ。
いつものように1時間ヨガ。昨日電車に乗って移動中に、名越康文さんの心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」を読んでいた。
私は本好きだが、いまどきの新書の書名のつけ方は全く魅力がない。というより、こんなタイトルの本を読みたいとは思わない。
私は著者の名越さんに興味を持っているので、図書館で借りられる本を順番に読んでいる。この本も面白かった。しかし、出版社にとっては、こんなお手軽なタイトルをつけなければいけない時代なんだろうなと思う。
数日前、ジャガイモについての本を読んでいて、長年、うっすらと「なぜイギリスとアイルランドは仲が悪いのかな」と疑問に思っていた答えが突然わかった。
私は日本史も世界史も受験科目にしなかったせいで、歴史の常識がほとんど無い。しかし、その後仕事をするようになって、30代で初めて歴史がとても大切な科目だったとわかるようになった・・・のだ。はずかしいけど。
いまさらなのだが、短時間で吸収できる若い時は、勉強しておいて損することはないと思うな・・・。
朝の散歩は目黒不動尊から碑文谷八幡宮経由で帰って来た。西小山から碑文谷八幡宮までの道沿いになんともクラシックなアパートがあってとても気になっている。一体いつ建ったのだろう。昭和30年代でもない。もっとずっと古いと思う。
古い建物は不便なのだが、基本的に物置とか小屋が好きなので、住んでみたいような気がしてくる。
10時過ぎから駒沢公園へ。蒸し暑い。こんなに暑いと今日は何度くらいまで気温が上がるのだろうと思った。じわっと汗が出てくる。
駒沢公園のあじさいは、いつだったか害虫が大発生した影響でかなり刈り込まれた。その影響か、育ち具合はイマイチなのだが、公園近くのあじさいはこの通り。
色までつき始めている。
午後から晴れたが、気圧配置が変わったのか、空気が乾いて気温が下がった。空気が乾くと、ここ2、3日の暑さは湿度のせいだったとよくわかった。
総走行距離70292キロ
コメント
日本の歴史教育って、近代くらいから駆け足で終わってしまうので、ジャガイモの話は全くしりませんでした。
我が家のアジサイは、やっと蕾が出来ただけで、咲くには、マダマダ時間が掛かりそうです。
koyuriさん
コメントありがとうございました。遅くなりました。
高校の時、山川の日本史と世界史の教科書と比べて倫社とか政経の教科書の薄さに釣られて安易な道に行ってしまいました。
アジサイはそろそろ咲き始めたのではないですか?