5時起床。よく晴れたが気温が低い。数日前には室温が25℃までいったのだが、今日は寒い。うちの妻は始発で会津の山に行ったので、明日まで自由時間である。
昨日のニュースで桜がどこかで咲いたとかなんとかいっていたので、今日あたり開花日になるのだろうか?
いつものようにヨガをやってからカメラを担いで目黒不動尊に行ってみた。ここには早咲きの桜があるのだが、満開まではもう少し。
このところ、生命を支えるATPエネルギーという実に面白い本を読んで記事を書いていた。
いつも簡単な図ならケムスケッチというフリーの化学ソフトで描いてしまうのだが、ちょっと複雑な図形になるとさすがに描けない。イラストレーターは持っていないのでフリーのinkscapeをためしに使ってみたら大変な目にあった。やはり直感的に使えるソフトは偉大である。
10時から駒沢公園へ。
今日は冬仕様だ。風が冷たくて下にタイツもはいていったが汗をかかない。気温差が激しいと、暑い日になんだか体がだるくなる。
桜は芽がふくらんでピンク色が見えているが咲いているのはなかった。明日気温が上がるそうなので咲くのかもしれない。
梅はどんどん散っていて、沈丁花が咲き、ツバキは花が落ち始めている。イチョウの新芽はまだ目立たないけれど、1ヶ月後には葉が繁茂し始めるのだから春はいそがしい。
走り初めは感じなかったけど、気温が上がった昼前には花粉が降って来たようでくしゃみ連発だ。
帰り、246沿いの八百屋に行くと世田谷産の大きな小松菜が一把100円で売っていたので、うれしくて三把買って来た。
少し前に、おひたしを食べるのは葉緑素を食べることという記事を書いたので、学んだことは実践するのだ。

おひたしを食べるのは葉緑素を食べること
おひたし、よく食べますか?青い葉っぱは葉緑素が豊富で、赤血球のヘモグロビンをつくるために必要です。1日に青い葉っぱを400gおひたしにして食べる必要があるそうです。ゆでる時間は30秒。昔の栄養の本はとても参考になります。
総走行距離69267キロ
コメント
教えて頂いたので、小松菜ではナクてホウレン草ですが、なるべく食べる努力を続けてます。
koyuriさん
ほうれん草は、シュウ酸が多いので、こちらもご覧下さい。
https://wisdom.kuni-naka.com/2112
ほうれん草を茹でる時は、塩じゃなくて砂糖を入れて茹でると、スグにシュウ酸が減少して苦みが無くなり、美味しく食べられます。
その辺を、チャンと調べて頂けると嬉しいかもです。
上記の話を信じて、結構好きでたべているので。
koyuriさん
塩とか砂糖を入れるとなぜアクが抜けるのか少し調べてみましたが、なかなか面白そうなので、きちんと調べてみます。